アマチュアドラマーのドラム解説に意味はあるのか?

ここでは、プロドラマーでもなく、ただのアマチュアであるぼくがブログでドラムの情報を書いていく意味について考えていきたいと思います。

ぼくが音楽の専門学校や街の楽器屋にドラムを習っていた10数年前に比べると、今はネットに様々なドラムの情報が出ています。無料で、しかも中にはプロからドラム講師までがYoutubeやブログなどで解説されています。

これらのプロアマ問わずたくさんの情報を見ていると、その中のどれかが自分に引っかかり、参考になったりします。中にはプロではないドラマーの情報でも「音楽専門の先生はこんなこと教えてくれなかった!」というような情報もあったりしました。

ドラム演奏の、腕を動かす、脚を動かすという一見すると同じような動作であっても、説明する言葉が違うだけで自分にしっくり入ってきて理解できたり、そうでなかったりするんですよね。

それはなぜか?

ぼくはこれは単に相性なのだと考えています。

ドラム講師の方は自分にできることを自分の言葉というフィルターを通して伝えてくれます。ただ、その言葉が自分に理解できないと、もうどうしようもないんですよね。そのままでは、繰り返し繰り返し、実は間違ったやり方をしている可能性もあります。これではもったいない。

たまたま当たった自分のドラムの先生と自分との相性が悪いと、成長の妨げになってしまうんですよね。それでいて、初心者の時は自分との相性などわかりません。

例えば、ドラムの演奏で重要だとよく言われている脱力に関しても、伝えるときの表現は人それぞれです。ぼくが出会ってきたドラム講師の方は、ただ「もっと力を抜いたほうがいいよ」とだけ伝えてくる人が多かったように思います。

ここでぼくは悩むわけです。なぜなら脱力の感覚がわからないから。本当に脱力してしまったらスローンにすら座っていられないはず。どこをどう力を抜くのか、脱力の感覚が分からなかったんです。

脱力というドラム演奏にとって重要なキーワードひとつとっても、ドラム講師によって表現が違うし、伝え方は様々あります。その中で自分が理解できる伝え方をしてくれる人と出会えればラッキーだと思います。

ぼくは音楽専門学校で多くのことを学ばせてもらいましたが、自分に合う教え方をしてくれる人には出会わなかったなあと思います。それに気がついたのは多くの情報が溢れているYoutubeやブログなどを見てからです。

「なるほどこういうことだったのか!」と思うことがネットにはたくさんありました。学校に通っている時にはできなかったレギュラーグリップやバスドラムのダブルなどはネットの情報をもとに学びました。まあ、当然ネットには自分に役に立たないものもたくさんありましたが。

こういう経験を経ているぼくのドラムの演奏に対する考え方は、ぼくと同じようなアマチュアドラマーや初心者の方の役には立つんじゃないかと考えています。

さいごに

最初からできる人はできない人が理解出来ない。自分がすんなりできたことがなぜ出来ないのかわからないのです。だから出来ない人に教えることは難しいんじゃないかなと思います。名選手名監督にあらずの法則ですね。ここは言語化能力もあるのかなあと思います。

ぼくは最初からできなかったから、全ての壁にぶつかってきました。そこで自分なりにネットの情報をもとに方法を考えて乗り越えてきました。

というわけで、このブログではぼくが気づいたことを自分のためのメモとして、どこかにいる初心者ドラマーの一助として残して行こうと思っています。できなかった人間の目線から、できるようになった過程を紹介していければと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました